コロナ禍で注目度が高まった「歯列矯正」。
歯列矯正は歯並びや噛み合わせを改善し、歯の位置を正しく戻すことにより、輪郭や横顔が変わることもあります。
美容整形に興味があるが、どこから治せばいいかわからないという悩みを持つ人も多いです。
そういう人はまず自分の歯並びや噛み合わせを見て、矯正を検討するのがお勧めです。
セファロ分析というものがあり、顔と頭蓋骨のバランスをみてトータルで美しくなるように緻密に計算された綺麗なEラインが手に入ります。その後に自分のコンプレックスや気になるパーツを直して行った方が格段に効率がいいです。
実際に、私もかなり満足度が高かった施術で、もっと早くやっておけばよかったなあと思っています。
今回は、数多くある矯正歯科の選び方と、実際に私が行なった歯列矯正についてお話しします。
矯正前の歯の状態について
私の矯正前の歯はこんな感じ↓

いわゆる「叢生(そうせい)」で、顎に対して歯が並び切れていないガチャ歯です。また、前歯がハの字になっていてかなり容姿に影響がある状態でした。
前歯の正中線もあっておらず、顎が左右非対称に歪んでいました。顔周りの筋肉もうまく動かなかったので、笑顔がとても不自然でした。
歯列矯正終了後の完成した状態について

完成した歯並びがこちら!見違えるように整いました。噛み合わせも整い、機能面も改善されました。
笑顔もうまく作れるようになり、綺麗に4番目の歯までが見える+憧れのバッカルコリドーも少しですが手に入れました。これが1番嬉しかったです。
人前でも口元を気にせず笑うことができるし、見た目にもかなり反映されたと思います。
次に、私の歯列矯正の大まかな概要を記します。
私の歯列矯正の概要
矯正の種類
ハーフリンガル矯正(上:裏側矯正/下:表側矯正)
ハーフリンガルにした理由は、
- 見た目が関係する仕事をしていたので、なるべく目立たないものがいい
- 普段は下の歯が見えづらい
- 下の歯のガチャ歯は、表側矯正の方が綺麗に早く治る
- 上下を舌側矯正にするよりもハーフリンガルの方が費用が抑えられる
というものです。私にはハーフリンガル矯正がピッタリでした!
上顎の裏側(舌側)矯正では、Incognitoというカスタマイズのブラケットを装着し、開始から7ヶ月後にアンカースクリューも打ちました。

こんな感じです!白黒だと見えづらいのですが、両端にある小さなネジのようなものと、そのネジにゴムがかかっているのが見えますか?この「ネジを打ち込み、ネジに引っ掛けてゴムで引っ張る方法」をアンカースクリューと言います。
ネジを埋め込む?!?!?!?!?!って混乱しそうですが、局所麻酔が効いていたので全く痛みはゼロでした!
期間
- ブラケット装着 2020/12/26
- 矯正終了 2022/02/14
かかった期間は、約1年2ヶ月です。かなり早い方だと思います。
歯の動きが良かったのと、日本矯正歯科学会 認定医 臨床指導医(旧専門医)の先生にお願いしたので、先生の腕が素晴らしすぎたのだと思います。本当にあっという間でした。
そして、ブラケットオフ後は、リテーナー期間が2年ほどあります。←今ここ
費用
約125〜150万円(都度の調整費込み)ぐらい
私は、矯正終了目安の2年(24ヶ月)の院内ローンで支払いました。当初は1年半〜2年の予定だったのですが、かなり巻きの1年2ヶ月で終わったので、残りの8ヶ月分は一括で支払いました。
抜歯箇所
歯茎の奥に埋まっていた親知らず4本
ガチャ歯を引っ込める分のスペース確保のために、埋まっていた親知らずがあったのでそれを抜歯しました。私は抜歯がすごく苦手なのと、お仕事の関係で4本を1本ずつ局所麻酔で抜くのは厳しかったため、大学病院で静脈麻酔で眠っている間に一気に4本抜歯してもらいました。私は健康的な歯を抜くのが嫌で、よく4番目の歯を抜歯する歯科も多いので、私は抜歯箇所も決め手には重要でした。
カウンセリングで伝えた私の希望
- 機能面の改善
- 正中線を合わせたい
- 横顔と人中は変化させてほしくない
私は自分の口元が気に入っていたので、容姿面での変化は求めませんでした。
とにかく歯の動きが良かった件
3ヶ月目

3ヶ月目はこちらです。前歯のハの字はまだ少し残っていますが、全体的に見るとかなり揃って見えます!!!!3ヶ月目でもうすでに私は大満足!!!!!!!!!やって良かった!!!!!!!!!!!
半年後

半年後はこちらです。下の歯も揃ってきて、かなり見た目がマシになりました。こんなに早く実感を得れるとは思っていなかったので本当に驚いています。先生ありがとう…!
矯正歯科の選び方
私は美容整形外科でもなんでも、とにかく下調べして何件もカウンセリングに回ります。
どのような条件で選ぶべきかをお伝えします。
矯正を行う医師には資格がある?
歯列矯正には歯医者免許とは別に、日本矯正歯科学会が認めた「認定医・指導医・臨床指導医」という医師がいます。
矯正治療に関して適切かつ十分な学識と経験を有する者を、認定医・指導医・臨床指導医(旧専門医)として認定しているとのことです。
矯正治療を行なっている歯科医師は約20,000人いる中で、その中でも認定医、指導医、専門医/臨床指導医は数少ないです。
私は、最高位の「日本矯正歯科学会 認定医 臨床指導医(旧専門医)」の先生にお願いしました。

選ぶ流れとポイント
- このサイトから、臨床指導医〜認定医がいる病院を、自分の住んでいる地域からアクセスが良いところに5件くらい目星をつける
- 各病院のHPで、医師のプロフィールや矯正治療の流れ、症例、料金などをチェック。
※注意1 美容整形外科でもあるあるですが、怪しい歯医者だとHPに載せてる症例写真が別の歯医者の論文からの盗用や加工写真だったりするので、症例写真を画像検索してソースを探しましょう。
そしてカウンセリングを予約します。
※注意2 専門医がいることをアピールしていても、実際はその先生に直接見てもらえず、他の先生や歯科衛生士ばかりのところもたくさんあります。私がカウンセリングに行ったところもそういうところが多かったです。
なので、カウンセリングでは直接その先生に最初から最後まで見てもらえるかを確認しましょう。(超大事)
長く通うことになるので、
- 仕上がりのイメージ
- 予約の取りやすさ
- カウンセリングの雰囲気や態度
- アクセスの良さ
- 抜歯有無
- 価格
などを考慮して決めましょう。何か違和感を感じたらやめた方がいいです。不安を全て解消できるように、たくさん質問をしましょう。あらかじめ聞きたいことを紙に書いて持っていくのもお勧めです。
最後に
ここまで読んだあなたは、きっと大丈夫です。
ですが、矯正は料金も高額で、痛みを伴い、治療期間も長いのでリスクもあります。しっかりとメリット・デメリットを把握し、慎重に医師選びを行ってください。
最近では、安さに惹かれて安価なマウスピース矯正に手を出す人も増えていますが、アジア人の骨格に適応していることが少なく、安かろう悪かろうで、結局ワイヤー矯正にする、という人が多いように見えます。
また、手軽なセラミックは、見た目は美しいですが、健康な歯を削るという点、維持費、口臭等デメリットも多いのであまりお勧めしません。
ワイヤー矯正で、ゆっくりと自分の歯を治すことで、健康的な歯を保つことができますし、骨格も正常な位置に戻ります。
Twitterで「マウスピース矯正(インビザライン)」「セラミック 矯正」とかで検索すると歯科医師や経験者のリアルな感想が見られると思うのでぜひ見てみてください。